病害防除 虎の巻 「べと病防除」

  • 葉、花梗に発生し、病状が進むとしおれて枯れる
  • 卵胞子または菌糸の状態で葉に付着して越冬し、翌春に分生子を形成して空気感染する
    (第一次感染源)
  • 分生子は発芽すると、5~10日間の潜伏期間を経て発病する。その後、葉面上に多数の分生子を
    生じ、周囲の下部にまん延する(第二次感染源)
  • 冬に降雨が多く、3~4月の気温が高く降水量の多い年に発生しやすい
ねぎ うどんこの写真

べと病

  • 発病適温:気温15℃前後
  • 曇雨天が続くと多発する

※使用している写真及びイラスト等の無断転載を禁止します。 写真原図 木曽 皓

べと病の防除が難しい理由

① 発病後の防除が困難

発病すると多数の分生子を形成し、圃場全体にまん延する

病害発生前からの
定期予防が重要


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

② さまざまな病害が同時に発生する

ネギは栽培が長期に及び、複数の病害が混発する

適用病害の多い薬剤での
同時防除が効果的


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

③ 薬剤が付着しにくい

ねぎは葉の表面が滑らかなため、薬剤が付着しにくい

十分な使用液量を
ムラなく散布する

薬剤耐性菌対策も重要だよ。ダコニール1000を組み入れたローテーション散布を行おう

電球べと病防除のポイントは?

  1. ① 発生圃場では連作をさける。
    多発圃場は、3~4年間は他の作物を栽培する
  2. ② 健全な種子を使用する。
    汚染の恐れのある場合は種子消毒(乾熱消毒)を行う
  3. ③ 苗床、圃場の発病株は速やかに除去し、適切に処分する
  4. ④ 薬剤防除は、予防散布や発病初期の散布の効果が優れるので
    発病初期に重点を置く
  5. ⑤ ねぎは濡れにくい作物であるため、展着剤を加用し、
    株元まで薬剤が十分に付着するようにていねいに散布する
  6. ⑥ 雨が続く場合は降雨前の晴れ間を見計らって早急に防除する
    その後も曇雨天が続く様なら、継続して防除を徹底する

※使用している写真及びイラスト等の無断転載を禁止します。