
トマトの試験データ


病害防除の参考になるデータを抽出!

※各試験データのA剤、B剤・・・の表記は、試験ごとに設定しております。試験ごとに薬剤は異なりますのでご注意ください。
Q1. 予防散布の効果について教えてください。
A1. 発病前・初期から散布することで、病気の発生&拡大を抑えられるよ。
検証1 : トマト疫病の事例
検証1 : トマト疫病の事例

試験場所:㈱エス・ディー・エス バイオテック(自社試験)
作物・品種:トマト・桃太郎ゴールド(台木:Bバリア)
発生状況:多発生
初発確認日:2013年6月21日
散布方法:1000倍希釈したダコニール1000を2013年6月18日に充電背負式電動噴霧器を用いて200~250リットル/10a散布した。
調査方法:6月18, 21, 25, 28日、7月2, 5, 9日に各区12株の発病を下記の基準で調査し、発病度を算出した。
発病度=∑(程度別発病株数×指数)÷(調査株数×5)×100
【指数】0:発病なし 1:1株あたりの病斑面積5%未満 2:同5%以上25%未満
3:同25%以上50%未満 4:同50%以上75%未満 5:同75%以上




検証2 : トマト葉かび病の事例
検証2 : トマト葉かび病の事例

試験場所:㈱エス・ディー・エス バイオテック(自社試験)
作物・品種:ハウス桃太郎(台木:グリーンセーブ)
播種:2016年8月17日、定植:9月29日
散布:グラフ参照
調査:10月24日(初回処理日)、11月4日、14日、25日、12月5日、14日、22日

CONFIDENTIAL ★ ラベルをよく読み正しくお使いください / 本資料は2023年4月末日の知見に基づいて作成しています / 作成:㈱エス・ディー・エス バイオテック
Q2. ダコニール1000の予防散布よりも 発病後に浸透移行性・浸透性のある専門剤(治療剤)を使った方が効果が高く、散布コストが安いのでは?
A2. 予防剤(保護剤)は効果が見にくく、コスパが分かり難いよね。
実は病気をまとめて予防することで、防除費用を減らすことができるんだ。
検証3 : 【トマト/疫病に対する予防効果と防除コスト】
検証3 : 【トマト/疫病に対する予防効果と防除コスト】


Q3. 毎年圃場で葉かび病が問題になります。すすかび病との混発も心配。何かいい方法はありませんか?
A3. ダコニール1000なら約21日間、葉かび病の発生を予防できます。
すすかび病が混発していても、14日間はしっかり予防できるよ。
検証4【トマト/葉かび病に対する防除効果】
検証4【トマト/葉かび病に対する防除効果】

散布:平成20年10月28日(接種21日前)、11月4日(接種14日前)、11月11日(接種7日前)
接種:11月18日、5×10⁵個/ mLに調整した分生子懸濁液を噴霧
(県内複数生産施設から分離した6菌株を使用)
調査:12月18日(菌接種30日後)
防除価:発病度から算出
試験場所:岐阜県農業技術センター 出典:関西病虫研報(53)63-65(2011)短報
検証5【トマト/すすかび病に対する防除効果】
検証5【トマト/すすかび病に対する防除効果】

散布:平成24年8月6日(1回目)、21日(2回目)
接種:8月7日、1×10⁵個/ mLに調整した分生子懸濁液を噴霧
調査:8月28日(最終散布7日後)、9月4日(最終散布14日後)
防除価:発病度から算出
試験場所:鳥取県園芸試験場 出典:鳥取県農林水産部編 新しい技術52週(2014)

Q4. ダコニール1000の散布間隔の目安を教えてください。
A4. 予防剤(保護剤)を上手に使うコツは、作物全体を満遍なく薬剤でしっかり
覆ってあげることです。
そのためには、
①作物全体を覆うように、葉裏や新芽の部分までしっかり散布する
②感染の危険度(圃場の菌密度、病気が発生しやすい環境&気象)
だけでなく、作物の成長(展葉)速度等を考慮することが重要だよ。
すすかび病が混発していても、14日間はしっかり予防できるよ。
検証6:
検証6:


*使用している写真及びイラスト等の無断転載を禁止します。