すすかび病

  • ●葉に発生する。
  • ●初め葉の裏面に白色のかびが密生した小斑点を生じ、やがて中央部から灰褐色に変わり、すすで覆われたようになる。激発すると多数の小斑点が融合し、葉面全体が灰褐色〜茶褐色になる。
  • ●多湿条件の施設栽培で発生する。
なす すすかび病の写真

うどんこ病

  • ●主に葉に発生する。
  • ●葉の表面に点々と白いかびを生じ、やがて全面にうどん粉をふりかけたようになる。葉裏にも白色〜灰色のかびを生じ、葉が黄褐色になり、下葉から落葉する。下葉から上葉に発病が進む。
  • ●28°C前後で低湿度条件で発生する。
なす うどんこ病の写真

黒枯病

  • ●主に葉に発生する。
  • ●紫褐色〜黒色の点状〜円形の病斑を生じ、しだいに拡大して2〜3cmになる。病斑は淡褐色になり、中央に紫黒色の円形部分ができて輪紋状になる。病状が進むと落葉する。
  • ●高温多湿の露地栽培で発生が多い。
なす 黒枯病の写真

灰色かび病灰色かび病

  • ●主に果実に発生するが、茎、葉、葉梗も侵す。
  • ●果実では1cmくらいの褐色水浸状の小斑点を生じ、拡大してへこみ、暗褐色になる。表面には灰色のかびを密生する。葉では茶褐色で円形~不整形の大型病斑を生じ、その上にかびが密生する。
  • ●20°C前後の多湿条件で多発する。
なす 灰色かび病の写真

褐紋病褐紋病

  • ●葉、茎、果実に発生する。
  • ●下葉に蒼白色病斑を生じ、拡大して10mm程度の円形~不整形の褐色病斑となる。病斑内部は灰色の輪紋を生じ、多数の黒色小粒点をつくる。果実では褐色円形のくぼんだ輪紋病斑を生じ、古くなると同心円状に黒色の小粒点が生じる。
  • ●露地栽培で発生が多い。
なす 褐紋病の写真

菌核病菌核病

  • ●主に茎に発生し枝枯れを起こすが、果実にも発生する。
  • ●茎では分岐部から水浸状の病斑を生じ、枝がしおれ、上部が枯死する。病斑上には白色綿毛状のかびを生じ、やがてネズミ糞状の菌核を生じる。
  • ●20°C前後で湿度の高い場合に発生する。
なす 菌核病の写真

綿疫病綿疫病

  • ●主に果実に発生する。
  • ●果実では楕円形のくぼんだ褐色病斑をつくる。やがて白色綿毛状のかびが密生し、多湿時には果実全体を覆う。幼果に発病すると腐敗・落花する。
  • ●露地栽培で多く、7~8月頃の降雨の多い時期に発生する。
なす 綿疫病の写真

褐色腐敗病

  • ●果実のみ発生する。
  • ●ややくぼんだ褐色病斑に白色粉状のかびを生じる。後にかびは灰色〜灰褐色のビロード状となる。病果は軟化し、綿疫病の様に乾固・ミイラ化することは少ない。
  • ●高温多湿で多発する。収穫後に発病し、市場病害としても問題となる。
なす 褐色腐敗病の写真

褐斑細菌病

  • ●主に葉と花蕾に発生する。
  • ●葉では2~5mmの褐色〜黒褐色の不整形病斑を生じ、融合して同心紋の大型病斑となる。花蕾ではがくに鼠色の病斑を生じ、後に拡大する。発病した花蕾は枯死し、果梗から茎に病状が進む。
  • ●12〜3月の低温期の施設栽培で発生する。
なす 褐斑細菌病の写真

根腐疫病

  • ●根から株全体が侵される。
  • ●1~2月頃の定植後、20~30日で株全体が生育抑制を起こし、下葉が黄化して下垂する。しおれは下葉から上葉に進む。病株の根は褐変して割れ、腐敗する。主根の中心は必ず褐変する。
  • ●多湿土壌で発生しやすい。
なす 根腐疫病の写真

半身萎凋病

  • ●株全体が侵される。
  • ●葉脈間に不鮮明な淡黄色斑を生じ、葉柄や葉縁が退色してしおれ、葉縁部が巻き上がる。初め株の片側の葉がしおれるが、やがて他の片側にも症状が現れ、上葉に及び株全体がしおれて枯死する。
  • ●施設促成栽培などで発生が多い。
なす 半身萎凋病の写真

青枯病

  • ●根と茎の導管より株全体を侵す。
  • ●収穫開始頃より、数枚の葉が水気を失いしおれ、夜間や曇天には回復するが、やがて急にしおれる。葉は青枯れ症状となり、やがて株全体が萎凋枯死する。
  • ●露地栽培、施設栽培で高温時に土壌水分が高い条件で発生が多い。
なす 青枯病の写真