軟腐病

  • ●茎葉、塊茎に発生する。
  • ●地際の小葉が暗褐色に軟化腐敗し、葉柄や主茎に進行する。茎ではずい部が侵されると軟化倒伏し、上部がしおれる。塊茎はクリーム状に腐敗する。
  • ●高温多湿で発生する。貯蔵中も同条件が続くと多発する。
バレイショ 軟腐病の写真

黒あざ病

  • ●主に塊茎に発生するが、茎も発病する。
  • ●種イモの萌芽時に罹病しやすい。芽が侵され、腐敗したり、生育が不揃いとなる。塊茎の形成は悪くなり、奇形や小型になる。
  • ●多湿で酸性土壌で多発する。幼芽の発病は低温時に多い。
バレイショ 黒あざ病の写真

疫病

  • ●主に葉に発生するが、茎、塊茎も発病する。
  • ●葉に暗褐色の病斑を生じ、その裏面には白い霜状のかびがみられる。雨天が続くと軟化腐敗し、数日で畑一面にまん延することもある。
  • ●15℃以上で降雨が多いと多発する。開花期以降に発病が増加する。
バレイショ 疫病の写真

夏疫病

  • ●主に葉に発生するが、葉片、茎も発病する。
  • ●下葉に黒褐色の病斑を生じ、同心円状の輪紋を形成する。病斑上には黒いかびをつくる。病斑の周囲は狭い退緑部が現れる。
  • ●高温多湿時に発生しやすい。生育が進むと発病しやすくなる。
バレイショ 夏疫病の写真

灰色かび病

  • ●花、葉、茎、塊茎に発生する。
  • ●花に感染し、表面に灰色の菌糸が発生する。それが葉上に落ちたところから病原菌が侵入し、3~4cmの病斑となる。乾燥すると裂けやすくなる。
  • ●多湿条件で発生しやすい。窒素過多など軟弱な株に発生する。
バレイショ 灰色かび病の写真(Coming soon)

菌核病

  • ●茎葉に発生する。
  • ●落下した花や黄化した葉に白色の綿毛状のかびを密生する。これに接触した茎葉が感染する。病斑は淡褐色になり、ネズミ糞状の黒色菌核を生じる。
  • ●降雨後の感染が多く、多肥栽培や多湿条件で多発する。
バレイショ 菌核病の写真(Coming soon)

そうか病

  • ●塊茎に発生する。
  • ●塊茎の表面に褐色の隆起した斑点を生じ、拡大すると中央が陥没した灰褐色のかさぶた状の病斑となる。外観を悪くするが、肉質部の腐敗はない。
  • ●土壌pHが中性以上で、土壌湿度が低いと発病が多くなる。
バレイショ そうか病の写真(Coming soon)

粉状そうか病

  • ●地上部のみに発生する。
  • ●塊茎では、表皮の下部がやや紫色を呈し、赤褐色の隆起した円形の斑点を生じる。これは次第に拡大し、ゼリー状になり、表皮は破れる。
  • ●塊茎形成期以降に多雨の時、特に乾燥後に降雨があると著しく発生する。
バレイショ 粉状そうか病の写真(Coming soon)